【試乗レビュー】Vector glide CORDOVA Metal -コルドバメタル-

スキー

2021年2月20日〜21日に、野沢温泉スキー場にてVector glide試乗会が開催されました。
「CORDOVA Metal(コルドバメタル)」に試乗しましたので、インプレッションをお伝えします。

Vector glide CORDOVA Metal -コルドバメタル-

ベクターグライドのフラッグシップであるコルドバのメタルモデルです。
公式サイトの基本情報を見ていきます。

スペック&特徴

長さ:190cm/185cm/180cm
サイドカット(mm):120-85-110
ラディウス:24.5m(190cm)/23.1m(185cm)/21.8cm(180cm)
重さ:約2,230g(1/2ペア)※185cm実測値
値段:¥138,000 +TAX
公式HP:https://www.vectorglide-japan.com/ ※トップページへ遷移します

コルドヴァのメタルモデル。荒れたバーンや固く締まったバーンなど特に難しいコンディションにおいて、メタルによりスキーのバイブレーションが抑えられ、安定したターンを可能にする。 -公式HPより-

2021-22モデル

ベクターグライドは2002年にブランドが立ち上がり、コルドバは最初に販売されたモデルです。
ウエスト幅85mmは、当時としてはファットスキーのジャンルだったと思いますが、現代のファットスキー事情からすると、100mm程度がスタンダードで、コルドバはファットとは言えなくなっていると思います。

ただ、販売開始からシルエットは変わらず、素材の違いで多岐に渡るシリーズ展開。
時代が変わっても、ベクターグライドのフラッグシップモデルであることに変わりはありません。

誰でも乗りやすいロッカー形状とは逆行したフルキャンバー形状。

難しそうであればあるほど、一度は、乗りこなしてみたい。

そう思わせる何かがこの板にはあります。

CORDOVA Standardとの違い

基本的にスペックは同じです。メタル有無による重さと、グラフィックの違いが主だと思います。

長さサイドカットラディウス:
すべて差異はありません。ただし、スタンダードモデルは、メタルにはない170cm、175cmのサイズが展開されています。

金額:
Standardとmetalの差は、13,000円です。
 metal ¥138,000 +TAX
 Standard ¥125,000 +TAX

試乗インプレッション

試乗機は185cm、ビンディングはMarker Griffon 13が取り付けされていました。

当日のゲレンデ状態:パウダーなし、荒れてき始めた圧雪バーン、不整地

グラフィック

カラーは、シルバーです。最初は、シルバーで少し地味だなと思ったのですが、日陰では深いグレーっぽく、光の当たり方によっては青空が反射して青っぽく見えたり、色々な表情があって渋くかっこいいと思うようになりました。

肌触りは、ポラーブやコルドバスタンダードと同じく、少しざらざらした光沢のある質感です。

トップシート
ソール

滑走フィーリング

●整地(ピステンバーン)

メタルが入っているだけあって、バタつきのなさ、安定感は抜群です。
荒れたバーンでも切り裂いていく、という感覚が非常に快感です。

重さとしては、この細さにしては確かに重いですが(185cm片方で約2,230g)、普段乗っているポラーブスタンダードと比べれば軽いですし、重さと滑走性はトレードオフと割り切っているで、私はそこまで気になりませんでした。

また、ウエスト幅85mmの細さゆえ、ターンの切り返しも、太い板のようなもっさり感はなく、切れのあるターンができます。

●不整地

不整地でもバタつきが抑えられて、スタンダードなどの軽量の板より、スピードを出して行ける感覚は持てました。

板は硬くハリがありますが、よりハードなコンディションのときほど、真価を発揮できると思います。

まとめ

残雪期やシーズン初めに使う板ならば、100mm以上は必要ないと思い、細めの板を探していました。コルドバスタンダードを有力候補として、スタンダードとメタルを乗り比べました。

スキーを始めて2、3年目の時(今から2、3年前)に始めてコルドバメタルを試乗したときは、板の硬さ・張りの強さが手に負えなくて、あまり良い印象がありませんでした。

しかし、今シーズンからポラーブスタンダードに乗り始めてから、メタル系の板に慣れたこともあり、今回は非常に良い感触でした。
エッジが雪面に食い込んで突き進む感覚は、ポラーブと同様に気持ち良かった。(逆に、コルドバスタンダードが物足りなくなってしまいました)

脚力のある方、今までレースやメタル系の板でカービングをびゅんびゅんしていた方などには、とても良い選択になるかと思います。

以上、検討の参考になれば幸いです。

ーーーーーーー

後日・・試乗の感触が非常に良く、来期まで待てず、春のバックカントリーなどに今すぐ使いたいと思い、購入しました!購入後のレビューは追ってまとめたいと思います。

▼もう一本メイン機として愛用している「POLARVE Standard」の紹介記事はこちら▼

タイトルとURLをコピーしました