【試乗レビュー】Vector glide POLARVE Super light -ポラーブ スーパーライト-

スキー

2021年2月20日〜21日に、野沢温泉スキー場にてVector glide試乗会が開催されました。
2021-22シーズンに新たにリリースされる「POLARVE Super light(ポラーブ スーパーライト)」に試乗しましたので、インプレッションをお伝えします。

*同日に試乗したニューモデル「GENIUS Narrow(ジーニアスナロー)」「INTIMACY(インティマシー)」の紹介記事はこちら

Vector glide POLARVE Super light -ポラーブ スーパーライト-

公式サイトの基本情報を見ていきます。

スペック&特徴

長さ:186cm/180cm/175cm
サイドカット(mm):135-107-128
ラディウス:25m(186cm)/23m(180cm)/21.5m(175cm)
値段:¥138,000 +TAX
公式HP:https://www.vectorglide-japan.com/ ※トップページへ遷移します

様々なシチュエーションを1台で楽しむというコンセプトをそのままに、3D構造を採用し、さらなる軽量化を実現。ハイシーズンからスプリングシーズン、ハイクアップからライディングまでよりライトに雪山を楽しことができる。 -公式HPより-

POLARVE Standard/Lightとの違い

基本的に見た目上のスペックは同じです。重さと構造の違いが主だと思います。

長さサイドカットラディウス:
すべて差異はありません。

金額:
StandardとLight・Super Lightの差は、7,000円です。
軽いほど高くなるのが世の常ですが、ポラーブに関してはStandardの方が高いですね。
 Standard ¥145,000 +TAX
 Light ¥138,000 +TAX
 Super Light ¥138,000 +TAX

試乗インプレッション

試乗機は186cm、ビンディングはMarker Griffon 13が取り付けされていました。

当日のゲレンデ状態:パウダーなし、荒れてき始めた圧雪バーン、不整地

グラフィック

カラーは、画像では少しわかりづらいですが、青と紫の中間ぐらいの色です。(HPの画像の色と、実際に見たときの感覚は結構違いました)
最初見たときに「レディースモデルですか?」と聞いてしまいましたが、メンズモデルです。

トップシート
ソール

構造が、NADURRAと恐らく同じで、サイドウォールをなくしたキャップ構造。
見た目でも、サイドに段差があり、軽量化されていることがわかります。

滑走フィーリング

●整地(ピステンバーン)

まず、手に持った時点で心配なぐらい軽いので、滑走性に不安がありましたが、太さと長さが安定感を補っていました。

いつもPOLARVE Standardに乗っているので、ターンの大きさとかポジションの置き方などは違和感ありませんでした。
やはり、ウエスト幅107mmは、太すぎず細すぎず、私にとってthe standardです。ちょうど良いです。

トップも軽いので、左右への振り回しがしやすく、小回りが軽快です。

一方、軽さの代償として、ハイスピード時のバタつきが気になったり、Standardの好きなところでもあるエッジが雪面に食い込んでビターっと突き進む感覚というのは感じられなかったです。(バタつきが気になるので、小回りしてた方が楽しい)

●不整地

整地と同じく、取り回しは非常にしやすいので、凹凸に合わせてターンを刻んでいけば、テンポ良く滑走できます。

直線的に滑ろうとすると弾かれやすいので、お気をつけください。

パウダーは滑れなかったですが、Super Lightは調子良い気がします。
Standardでは重さもあるので、どうしても沈みがちなのですが、Super Lightでは表面を撫でるように浮きながら滑走できそうです。私のイメージですが。

まとめ

結局、どんな用途で使いたいかで、選択が異なると思います。
私がポラーブで使い分けるとしたらを、下記のように整理しました。

Standard:ゲレンデフリーライド、ゲレンデアクセスできるサイドカントリー、とにかく滑走性重視したい場合

Light:ゲレンデもバックカントリーも1本でなんでもこなしたい

Super Light:バックカントリー専用(ハイク重視)

軽量なビンディングとの組み合わせが相性良いと思います。(キングピンもしくはそれより軽いビンディングが良いと思います)

以前、メインで使用しているStandardが重いので、軽量のLightをバックカントリー用に検討した時もありました。サイズが同じなため、シールを使い回せるというメリットもあります。
これからは、Lightだけでなく、Super Lightも選択肢に入れられますね。

個人的に最後に言いたいこととしては、Super Lightが出た今となっては、「Standard」、「Light」という名称が、これからポラーブを検討する人にとっては、多少誤認を与えそうな気がしています。
他のコルドバやアベンチュラシリーズと合わせるとすると、

 POLARVE Standard=metal
 POLARVE Light=Standard

が、イメージとしては適切かなと思っています。(メタル&カーボン入りのStandardが最初に開発され、それが基準となっているなど、色々背景はありそうですが)

Lightは軽いだけでなく、張りもしっかりあり、万能な良い板だと思います。

以上、検討の参考になれば幸いです。

ーーーーーーー

▼私が愛用している「POLARVE Standard」の紹介記事はこちら▼

タイトルとURLをコピーしました